天正の陣とは

天正の陣の経過、その真実がここまで見てきた一次史料をベースに、二次史料を総合的に考察することにより、私の独自考察ではあるが、整合性がとれてきた。

 

ここではそれを紹介したい。

天正の陣《毛利軍伊予渡海から仏殿城開城まで》

【一次史料からみる天正の陣】の頁でも述べた通り、その期間は実質、

 

天正十三年(1585)七月五日〜八月六日までの31日間

(※6,7月は小の月、8月は閏8月)

 と考察する。

 

毛利軍全軍が伊予への渡海を終えて、軍議を開いた日から、仏殿城が開城したと考えられる日までである。

日付 事象
7月5日 毛利軍全軍が今張津に着岸。直後に小早川隆景・吉川元長はじめ諸将による軍議。
7月6日 毛利軍全軍、竹子(医王山)にて山陣を取る。軍船は永納山大崎龍神辺りまで進める。
7月7~9日 小早川隆景、竹子の山陣より桑村郡・周布郡・新居郡の情報収集と、地侍の調略を行う。
7月10日 小早川の調略に乗った宇野識弘が寝返り、桑村郡にて毛利軍進軍の露払いを行い、数名を討ち取る。
7月11日 宇野識弘、小早川隆景に軍忠状を送り、自らの軍功を報告。これを持って毛利軍は進軍を開始。
7月12日 毛利軍、竹子より陣替えを行い、石岡八幡に中陣。軍船は周布郡白坪辺りまで進める。
7月13日 小早川隆景、先に調略した丸山城 黒川広隆へ香川広景を遣わし、開城の念押しと偏諱を賜う旨を伝達。
7月14日 毛利軍、高尾城・丸山城を包囲。長宗我部元親からの援軍として片岡光綱による後詰め決戦。陣の尾へ小早川本陣を奇襲も討死。丸山城 黒川降伏開城。
7月15,16日 毛利軍、高尾城攻めに向け、仕寄・返り鹿垣・詰口等設置し攻城戦の構え。
7月17日 毛利軍による高尾城総攻め。亥刻には落城し、新居・宇摩の諸将、野々市原へ出て合戦し六百名余討死。
7月18日 早朝、石川虎竹の土佐落を見届け金子元宅自害。同様に金子本城他十ヵ所各妻子退散。毛利軍、陣替え。
7月19日 吉川元長は島山の城に、小早川隆景は軍船と共に海辺に新城を築き、陣を取り、現 新居浜市域へ物見。
7月20日 小早川軍による大物見。小早川秀包が先駆け、花房新兵衛と戦闘し討取る。残る城方は金子本城内へ退く。
7月21日 小早川軍、軍船を進め新居浜・宇高に上陸、一宮神社焼き討ち。新居郡の神社仏閣焼き討ち展開へ。
7月22日 毛利軍、花房隊や新居郡の残兵が籠る金子本城へ北谷口より総攻めし落城。毛利輝元へ援軍要請書状。
7月23日 土佐援軍や新居郡の残兵による城や神社仏閣への立て籠りゲリラ戦を受け、毛利輝元が援軍手配の書状。
7月24~26日 毛利軍、現 新居浜市域において、城館、神社仏閣を尽く焼き討ちす。(※予州新居郡内打廻)
7月27日 吉川元長、宇高の苅ヶ坪クチに着陣。小早川本陣・軍船も至近(垣生辺り)に陣を取り、仏殿城の様子を伺う。
7月28,29日 (※7月は小の月)宇摩郡へ物見、ならびに新居郡寄りの神社仏閣を焼き討ちす。
8月1,2日 軍船を宇摩郡天満浦へ進め、全軍、天満越の谷間を通り、宇摩郡天満へ進軍させる。
8月3,4日 毛利軍、宇摩郡を進軍し、仏殿城表へ陣替。毛利輝元へ報告(羽柴秀長へも伝達される※中2日程度か)。
8月5日 毛利軍、仏殿城包囲。翌日にかけ城方と寄せ手による戦闘が行われ、松木三河守安村ら参戦(翌日討死)。
8月6日 羽柴秀長、小早川隆景に仏殿城への陣替えを祝し、長曾我部元親の降伏を許す旨を伝達。仏殿城開城。

以上が、私が独自考察する天正の陣の経過である。

 

それぞれの事象について、詳細に独自考察の解説を行っていきたい。

天正の陣における毛利軍進軍経路(独自考察)

天正の陣における毛利軍の進軍経路ならびに各陣張地を考察する上でのポイントは、

  1. 小早川隆景の慎重な性格
  2. 一次史料に見える「山陣覚悟」の言葉(※萩藩閥閲録 巻102 小早川隆景書状)→「一次史料から見る天正の陣」
  3. 小早川隆景は制海権を押さえ、兵站・情報速度の確保を重視したこと
  4. 中世は“地乗り”航路であったことと、当時の海岸線(※沖乗りが開けたのは近世になってからである)
  5. 各二次史料の成立背景

などである。

天正の陣 主要局面 俯瞰地図

これまでの独自考察を総合し、天正の陣における主要な局面を地図に落とし込み、俯瞰してみたい。

 

なお、ベースとなる地図は、最も正確で、かつ、天正の時代に最も近い地図は唯一、伊能忠敬による『伊能図』であるため、天正当時は干潟であった禎瑞から各新開は黄色で網掛けし、元地図の黄塗り部は砂浜だが、砂浜は経年変化はほぼ無かったと考察できることから、そのまま使用した。

天正の陣局面俯瞰地図
天正の陣における主要な局面を俯瞰した地図

※現在の新居浜市域で行われたと独自考察する寄せ手による大規模な神社仏閣の焼き討ちの証として、各文献や当該神社仏閣に残る歴史から、天正の陣による兵火で焼失した神社仏閣の地図も併せて添付する。